2007 年 4 月のアーカイブ
2007 年 4 月 11 日 水曜日
歌謡曲に誘われ鶴岡市役所の西の道路を横断して城跡鶴岡公園の東入り口に立つと
真っ直ぐな参道にデッカイ石の鳥居がデカンと、中央に赤、ピンク緑の祭りぼんぼりと
両側にズラート並ぶ赤、黄色の暖簾で飾られた出店を整列させるかのように立ち、
居並ぶボンボリと出店の奥に庄内神社が小さく見えた。
桜祭りかあー。
桜よりも多くありそうな、焼きそば、わた飴、いか焼き、
バナナチョコレート等の出店を眺めて石の鳥居の前までくると、
「後ろ、後ろ、左後ろにエドヒガン桜があるよ。」
とデッカイ鳥居さんが教えてくれた。

振り向き桜をジーと見つめると出店の後ろに
染井吉野より花が小さい7分咲きの桜があった。
「エドヒガンだ。古木かな。」
と言いながら出店の裏側に回るとお城の土塁跡にドシッと根を張っている。
根元に保存樹木、エドヒガン、鶴岡市市民の森の会と立て札が立っている。
「百何十年かなあー、ヨイショ。」
と、お城の土塁跡に登り見渡すと出店に桜が覆い被さるように咲いている桜に混じり
土塁跡に1分咲きの古い枝垂れ桜が3本、未だ寒そうに頑張っている。
カテゴリー: 雪の降る町よ、桜も満開 | コメントは受け付けていません。
2007 年 4 月 11 日 水曜日
今日は庄内の古木桜を探しに出かけようと張り切っているが
庄内地方は時折不安定な天気予報のようである。
月山ダム湖の道の駅のソフトクリームが美味しいとお酒も好きなのに、
大判焼き、ソフトクリームが好物なんだよなーと独り言を言いながら
雪を被る月山と山谷の残雪を眺め、国道112号月山新道を通過して庄内に入った。
仕事を終えたら桜探してくるよと総務のOさんに告げて会社を出てきた。
酒田市、三川町を廻り、レンガ造りの鶴岡市役所の駐車場に車を置き
市役所の中に入った。
間も無くして仕事を終え、出入り口のドアを出ると正面に庄内藩の藩校致道館が
正面に見え城下町の歴史を感じさせる。

城下町かと頷いていると、右手の方から桜の花の香りと歌謡曲が聞こえてくる。
確か本丸の城跡の方だよなーと歌謡曲に誘われるように、城跡の方へ歩いていくと
満開の桜の花が手招きしている。
「雪の降る街をじゃなく、春、桜の咲く街をかあー。
古木の桜も有るかかも知れないなー、行って見ようーと。」
カテゴリー: 雪の降る町よ、桜も満開 | コメントは受け付けていません。
2007 年 4 月 11 日 水曜日
榴岡公園の桜を眺めながら広場の西口まで歩いてくると4~5mの通路の
奥に進むのをトーセンボとばかりにシンボルマークツリーが道を塞いでいる。
「あれ桜だ。古木の桜がトーセンボだー。それに5分咲きで、
花が小さいな、エドヒガンだなー、染井吉野でないよなー。ケッコウ古いな」
と、枝ぶり、幹周り、根回りを眺めていると直ぐ隣の桜の下の
伸びきっていない草むらに男女学生がビニールシートを敷き始めた。
「花見か、いいなー」
と、古木の桜を眺めると、根元にデカイ瘤を重そうに付け、
幹が背の丈以上に縦割れ、空洞になっている太い桜が、
「俺は随分昔からここに居るぞ。」
と言いたげに立っている。
この声に応えようと写真を2,3枚撮ったとき赤ランプが付いた。
また、写真データが一杯になってしまった。
残念、バカチョンカメラを持ってくるんだったと
独り言を言いながら瘤のある桜を回ると、「仙台市保存樹」と書かれている。
南北に通る道に沿って春の日差しに思いっきり襦袢を脱ぎ捨てたように
若い枝垂れ桜が行列になって美しく咲き誇っている。

あれれー、エドヒガンの古木達も何十本もピンクの枝垂れ桜に遠慮ぎみに前方にも、
右にも後ろにもモーチョイで満開だと並んでいる。
木の下では、家族ずれ、友達ずれ、アベックずれが各々伊達模様を描くように
弁当を広げて楽しそうである。
ここが仙台の花見名所、古木の桜も名所だあー、伊達巻は美味いだろうなーと
ユックリ、ユックリ桜と花見人を眺めながら榴ヶ岡駅を目指した。
カテゴリー: 花も襦袢も伊達模様 | コメントは受け付けていません。
2007 年 4 月 11 日 水曜日
国土地理院がある国の合同庁舎を出ると道を挟んで榴岡公園があるが、
「つつじ」の名前とは別な顔をもった仙台でも指折りに賑わう桜花見の場所でもある。
テクテクと公園の中に足を入れた。
国立競技場のフィールド程の広さの多目的広場が広がっている。
広場の中に入り東に視線を移すと奥に大正時代ロマンが漂う洋風の建物が
広場にマッチして建っている。
左手、右手の手前には、満開の染井吉野の太い幹の桜が、
枝垂れるかのように花をいっぱい付けて背丈まで垂れ下がっている。
小さな子供を連れたお母さんたち数組が話をしながらゆっくりと散歩している。
ノンビリとした広場の空間を邪魔するように、何処からとなくネクタイをしめたサラリーマン、
OL、カップルが公園の中に蝶が飛んでくるかのように吸い込まれてくる。

蝶ではなく腹の虫がグーと鳴いた。
「昼時間か。花より弁当かなあー。」
と呟きながら西の方にテクテクと歩く。
百年以上も経つであろう染井吉野の花びらが風に吹かれて楽しそうに揺れ、
上空では数羽の鳶が満開だよーと言いたげに旋回している。
カテゴリー: 花も襦袢も伊達模様 | コメントは受け付けていません。
2007 年 4 月 11 日 水曜日
カテゴリー: いにしえの小手子姫が紡ぐ絹の里 | コメントは受け付けていません。
2007 年 4 月 11 日 水曜日
高台になっている駐車場の端の通路の有る所で立ち止まると、
伊達の畑や田んぼや、野山と明らかに異なる高原の風景が飛び込んできた。
視線を少し奥にそらすと高原牧場に似た光景の小さな丘の上にポツンと一本だけ、
ランドマクークのように高くゆったりと3分咲きの花を咲かせた桜の木が立っている。

これは素晴らしい景色であると感動しながらデジタルカメラを持つとデータが満杯である。
残念であるが今日撮った桜の旅の写真を3枚ほど消してシャッターを押した。
散策道を下り古木の桜に近づくとみちのくの各地にある伝説の八幡太郎のゆかりの地を
物語るように垂れ下がる桜枝が風に吹かれて本当だよと頷いているようである。
カテゴリー: いにしえの小手子姫が紡ぐ絹の里 | コメントは受け付けていません。
2007 年 4 月 11 日 水曜日
愛蔵寺の護摩桜を後にして、国道349号に戻り川俣町を目指して北進した。
東和町役場前を通過しメーターを覗くと車が喉をカラカラにしてガソリンを欲しがっている。
左折して東和町の町中に入り給油して又国道349号に戻った。
川俣町に入り老人福祉センターから左折して国道114号に出て、
トンネルを潜り北東に走り青木平から右に折れて県道51号で又北進してと、
伊達の野山を走る走る。

この辺も最近までは、いにしえから続く桑畑だっただろうなあー、
オーロラのように光る絹織物が京を目指して旅立った里だろうなあーと、
運転中ながら瞑想にふけっていると山里秋山に到着した。
駒ザクラの案内板に導かれて左の細い道に、更に左折して砂利道の細い農道に入った。
小さな橋を渡り、グーッと坂道を上るとテントが見えお母さん達が特産物を広げている。
ハンドルを切って駐車場に車を止め、西を見ると山に日の光が隠れようとしている。
カテゴリー: いにしえの小手子姫が紡ぐ絹の里 | コメントは受け付けていません。