長寿のさくら
長寿のさくらを訪ねて
2011 年 2 月のアーカイブ
長寿のさくらへようこそ!へのパーマリンク
2011 年 2 月 22 日 火曜日
桜に出会うまでの出来事、感想を物語風に紹介します。
カテゴリー:
未分類
|
コメントは受け付けていません。
長寿のさくら
: 2月, 2011 のアーカイブを表示しています。
Pages
紹介
アーカイブ
2011年2月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2007年5月
2007年4月
2006年11月
2006年10月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2002年8月
Categories
いにしえの小手子姫が紡ぐ絹の里
(3)
ここからみちのく花も関 白河 [乙女ザクラ・女石のサクラ」
(3)
さくら咲く春うらら 長沼町「古館」
(5)
さくら咲く春うらら 長沼町「護真寺」
(5)
さくら咲く春うらら 長沼町[永泉寺」
(1)
しずかに時が巡る あきた大内町「葛岡のカスミ桜」
(9)
つわものどもの館跡 衣川村「北館桜」
(3)
なにかこころが和む 西会津「化け桜」
(5)
におい優しい北上 「鳥谷脇の桜」
(3)
のどかな田園 北会津「東麻生墓地の種蒔桜」
(3)
ホントの空阿武隈に五反旗の色さわや東和町「祭田の桜」「愛蔵寺の桜」
(3)
七ツ田の弘法サクラ
(2)
三春町 [三春滝桜」
(1)
上荻野戸のウーン板碑の桜
(3)
上荻野戸の奥山さんちの桜
(2)
中沼の桜
(3)
伊佐須美の歴史が響く 会津高田「馬の墓の種蒔桜」
(4)
会津坂下 薬王寺の杉の糸桜
(5)
会津気質が伝わる 会津若松[石部桜」
(3)
会津磐梯 景色が宝「木ざしさくら」
(4)
南陽・宮内・熊野大社
(2)
子守堂の桜
(1)
富士山が見える北限の町ってホント 岩代町 「新殿神社の岩さくら」
(3)
愛染神社の桜
(6)
手織り絨毯はぐくむ 野辺のまち
(5)
朝日権現、リンゴの里 朝日町
(4)
未分類
(1)
東の山に古木の桜 郡山 [上石の不動ザクラ」 「紅枝垂地蔵ザクラ」
(5)
桜一番城下町
(8)
歌と緑が湯になびく 上山市「観現堂のさくら」
(4)
湯殿にすっぽり雪の山、谷底めがけジャンプ
(4)
白つつじ、桜、長寿花咲く 長井市 草岡のさくら
(4)
白岩の種蒔さくら ふたりとミニドック
(6)
盛岡市 [石割桜」
(1)
紅花 舟番所で栄えた町並み残る 大石田町
(5)
紅花と花の都 山形市「平泉寺の櫻」
(3)
花の山形 山形市光禅寺の桜
(3)
花も襦袢も伊達模様
(2)
萬松寺のシダレザクラ
(4)
薬師ザクラ
(1)
西蔵王高原 「大山桜」
(4)
見 滝 寺の 桜
(7)
角館町 市之丞のシダレ桜
(3)
角館町 清閑な龍巌寺に枝垂れとエドヒガン
(3)
赤坂の薬師ザクラ
(1)
赤湯鳥帽子山のヒガン桜 ふたりとミニドック
(6)
釜ノ越ザクラ
(1)
長兵衛屋敷跡に老いて頑張る枝垂れ桜
(4)
長崎のお達磨のさくら
(1)
阿武隈の流れに栄えた斉理屋敷 丸森町「親王桜」
(6)
阿武隈高原さくらの旅 ふたりとミニドック
(27)
阿武隈高原のそよ風が吹く 小野町「吉野辺の櫻」
(5)
雪の降る町よ、桜も満開
(2)
静かに佇む武家屋敷 角館の桜
(8)
風がそよぐ 蔵王町「根返しの桜」
(2)
高原の詩が水面を奏でる田沢湖
(3)