2007 年 5 月のアーカイブ
2007 年 5 月 29 日 火曜日
カテゴリー: 長崎のお達磨のさくら | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 29 日 火曜日
カテゴリー: 釜ノ越ザクラ | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 29 日 火曜日
カテゴリー: 薬師ザクラ | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 29 日 火曜日
カテゴリー: 子守堂の桜 | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 29 日 火曜日
カテゴリー: 赤坂の薬師ザクラ | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 29 日 火曜日
盛岡市のまちの中を中津川が流れている。
福岡の中州、岡山の柳川、大阪の道頓堀、京都の桂川・賀茂川、
岐阜の長良川、東京の隅田川、神田川、仙台の広瀬川。
何処もせせらぎの音に詩や、住む人の思いがあり、そして、それぞれの歴史観ある。
私は、まちを流れるシンボル川の中でも、この盛岡の中津川の風情が好きだ。

サカナがのぼる中津川は、歴史をしのばせる石組み護岸で、瓦葺きの白壁と樹木が調和する。
川の水は澄みきっていて、自然のまま蛇行している川には橋以外はコンクリートが見当たらない。
川の水辺と土と叢は段差が余り無く一体感がある。もっと何かを感ずるものがある。
それは、澄みきった空気と東北の人々の控えめさ、
奥深さからくる都会の人間臭さを抱かせない趣である。
また、この光景が、幼い頃の川や堰で遊んだ野と水辺の雰囲気を思い出すのかも知れない。
まちの中心を遊んだ中津川は、鉄道橋が対岸に見えると北上川に解けこむ。
この合流地点から市街地に500m程遡ると左側に欅の大木が数本川辺を覆っている。
この欅達よりまだ高い建物が市役所で、中津川沿いの通用口から
ロビーを抜けて正面玄関に出ると大通りがまともにぶつかってくる。盛岡市の官庁街である。

市役所から右側の舗道を歩くと岩手県合同庁舎隣に大正時代のレンガ造り公会堂がある。
その次ぎが岩手県庁、また足を進めると裁判所がある。
しかし、じっと見ないと何の建物かわからない。
玄関前に大きな石があり、この石を真っ二つにしドウだと枝を大きく張って威張っている桜がいる。
石割桜である。
カテゴリー: 盛岡市 [石割桜」 | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 29 日 火曜日
福島県郡山市の隣に三春駒、三春張子人形、愛姫、ヒトデ形ゆべしで有名な三春町がある。
郡山方面から国道288号を走り、店や家屋が両側に連なりだしてから300mほど行くと
右にT字路になっている町道がある。その町道を登って行くと馬場の湯という温泉があり、
湯治場風の2軒の旅館がある。この温泉の風呂は2軒で1つの共同風呂である。

T字路に戻って国道288号をさらに中心部へと進むと
両側に金物屋、風呂、駄菓子、スーパー、銀行が並び左にカーブすると、信号機付きのT字路がある。
ウインカーをカチカチと右にして信号待ちをして前を見ると昔ながらの食堂と鮨屋が並んでいる。
信号が青に変わり右折すると、また信号機付きのT字路である。
左方向は、国道288号であるが船引町、鍾乳洞のあぶくま洞の方面に行ってしまう。
国道288号と分かれて県道を真っ直ぐに進むと道路は広くなり、
化粧した歩道付きの道路に町並みにあうように建られた商店が続く。
右にゆるくカーブすると3階建ての役場が右側にあり、反対側には文房具店もある。
その後は、急峻な丘である。
来た道を一寸戻ったところを良く眺めると幅広く急な石の階段があり、
ランドセルを背負った小学生が降りてくる。階段の中間に藩講所門が見える、
桜で囲まれた小学校がある。

県道は、役場前で左にカーブする。
右側に三春歴史民族資料館、洋風建物にアメリカ国旗、左側に保険センター、
そして白い洋館の医院がある。それを抜けると信号付きのT字路がある。
このT字路を右折し、急勾配の道路を三春ダムに向って4km、
車で5分ほどうねった坂を走ると、右手の坂下に樹齢1000年のしだれ桜が視界に飛び込んで来る。
ピンクに咲く満開の時は格別美しい、幻想的でもあり、桜の中でも最も女性的に感じる。
藤の花を持った舞妓のような滝桜である。これが三春の滝桜である。
カテゴリー: 三春町 [三春滝桜」 | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 11 日 金曜日
「今度はどっちお客さん。」
と、マーちゃん運転手。
「えーと。えーと。そうか。Mさんがインターネットで調べてくれた資料と地図に、
阿部さんの資料には無い長沼町にもう一本、永泉寺のサクラがあって、
えーと地図からすると役場近く、また、国道に戻って西に走ります。さっき来た道を戻ります。」
「また戻るの?でも、また来れないから行きましょう。出-発。」
ランクスくんはブンブン、ブンブン飛ばして、国道から旧道に入り
役場の手前から右(北)に折れると坂道になっており
長沼小学校が今日は休みで静かに僕たちを見送っています。
永泉寺のサクラの案内に導かれて進むと石垣の上で、
ピンクの枝垂れ桜さんがごくろうさんと両手を振っているんです。
ランクスくんは駐車場にタイヤを止めると何時は飛び出して行くひーちゃんは
桜が逃げないことを悟ったのかゆっくり、トランクからカメラを取り出し、
手入れのいきとどいている寺さんの階段をゆっくりと桜さんがいる場所向かってを上っていきます

「シュンちゃんオシッコに散歩よ。」
と、まーちゃんが首輪とリールをつけてくれた。
ランクスくんにジャーと合図して、まーちゃんと散歩です。
オシッコを3回ばかりして坂を少し上っていくと古館の桜で入れ違いに出て行った、
ひーちゃんより少し年上のおじさん、おばさんが桜見物を終え階段の途中で、
箱の上でスタンプを押し、資料を貰っている。
まーちゃんは桜の見てて気がつかないので“ワン”と教えてあげたら
「あーーら。立派な「さくら紀行」というパンフレットがあるんじゃない。」
と、言って一部頂戴した。僕も外で水を飲んで一服しているとひーちゃんも戻ってきた。
「さーー、白河に行こうか。」
と、ランクスくんに乗った。
石垣の貫禄あるさくらさんは、お前さんの宗派はドック州かサイナラといっています。
永泉寺の桜の写真はこちら
カテゴリー: さくら咲く春うらら 長沼町[永泉寺」 | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 11 日 金曜日
ひーちゃんがまーちゃんに白河の街を説明しますが、
僕はチビですので全然見えません。
「帰ろうか。途中で夕飯済ませば笹谷トンネル通過は真っ暗だよ。」
「今日は土曜日だから慌てない、慌てない。でも、シュンちゃん水飲まなきゃね。
下で水もらいましょうね。じゃ降りるわよ。」
僕とわんわん仲間さんのデカイやつ、小さな可愛いドックも公園で会って挨拶すると
ひーちゃんがウルサイと怒鳴るので“ワン”だけで言って通り過ぎました。
出口近くの水道のところでジャージャー流しながら飲め飲めとひーちゃんが言うが
無理であります。まーちゃんが両手に水を貯めてくれて飲ませてくれ、
手足まで洗ってくれたんです優しいね。しかしですね、ひーちゃんがです。
「歩くと車が汚れる。」と言ってです、グイーと両肩を持ち上げたと思ったらです。
服が濡れると言って顔、両手足、腹、チンチンまでも青空に見せてのダッコです、
我慢してランクスくん所まででした。
城山公園を離れようとする時は、太陽さんが西に大分傾いていてましたが、
日本晴れなのかワンワン晴れなのかもしれませんが明るいんです。
保健所、裁判所の前を通り国道294号を左折して阿武隈川を渡り、国道4号を目指していきます。
「白河はダルマと蕎麦が有名で学生のとき東京に戻るとき
白河駅で停車時間に立ち食い蕎麦に乗車客が殺到して千円出していたら取られちゃた。
ハハっは。それに、

「まぼろし白河らーめんがあるらしいよ。」
と、ひーちゃん
「また、冗談でしょう。」
「カーブが過ぎたら突き当たりが国道4号だよ、
右に折れてズーット、ズーット走って矢吹インターから高速道路に乗る。
「アッ、サクラがある止まって、止まって」
「危ないわねーー。」
ひーちゃんは又、カメラを取り出し、バシャバシャ、
道路の反対側の家の敷地に入り込んでバシャバシャ。
家の年配のおじさんが何事かとランニングとステテコ姿で覗いていたが家から出てきた。
「おいちゃんがチョット遅かったかなーと言っていたよ。
桜のとこに碑があって、説明書きを見てきたんだけど、
会津、仙台街道の分岐点で戊辰戦争の戦没の碑だって、
多分その時植えられたのかと思うからそんなに古くはないかなあー。」
「そう、帰りましょう。ドッかでおいしいラーメンでもないかなあー、ねー、シュンちゃん。」
「ワンワン。」
ワンワン伝言
白河の乙女ザクラ、女石のさくらは2百年、3百年の時を刻んだサクラまでは
歳を重ねていないと思いますが、白河は僕にとって初めてのところでしたのでご紹介しました。
ワンワン
写真はこちら
カテゴリー: ここからみちのく花も関 白河 [乙女ザクラ・女石のサクラ」 | コメントは受け付けていません。
2007 年 5 月 11 日 金曜日
僕と、ランクスくんは、少し疲れたので昼寝することにした、
“え、”イビキ僕のイビキ、ランクスくんかーー、スヤスヤ。ピーー、ガシャン
「おい、シュンスケ、ダンナさんもどってきたぞ。
トランクに米とか山菜、野菜とかケッコー積んだよ。米もですか・・シーー。」
「ダンナサン、買ってきた“よもぎ大福”と、お茶飲んで出発よ。」
「モグモグ、運転しようーーか。」
「まだ、いいわよ、帰りは暗くなくから私暗い道の運転だめよ。」
「シュッーーパツ。」
と、マーちゃんの掛け声で出発して、今度はマーちゃんも“よもぎ大福”を食べて
運転も甘くなったのか安全運転で走っているよ。
ホッ、ランクスくんは、大信村を北から南に縦断するように快調に走って
白河に入り東北新幹線、東北自動車道の下を通過して国道4号線に出て、
南進し、金勝温泉の信号から阿武隈川を渡り東北線の下を通過して
県道37号に左折して木造の建物の美しい東北本線白河駅の前に到着したんです。
何で城下町白河市内をこんなにスムーズに走れるかっていうと、
ひーちゃんは十何年も前に仕事で何回も訪れて、駅前再開の設計に参加したんっだてさあ。

まーちゃんに“ここはこう”とか説明してるんで僕も聞いているが
僕が生まれる遥か昔のことだかから解かんないデーーす。
ひーちゃんの案内で駅前を通過してクランク、クランクと折れながら
また東北線を渡り左に折れ、また折れてまた、折れて城山公園の駐車場にヤットと止まった。
僕とランクスくん、まーちゃんもグルグルと何処へ到着したのか分かんなくなったのです。
「城ね、エー、アーソー、あの小峰城に桜があるのねー。さあーシュンちゃんもいきましょう。」
と、まーちゃんが誘ってくれたので僕も一緒に城山公園に入った。
「へーー、綺麗になった素晴らしい公園なったねーー。」
と、ひーちゃん。
僕が見ても緑色の芝生が広がり石垣の上に城の楼閣がそびえて
青空がそれを包んでいるんだよ。
僕は園路を女学生、子供、おにいちゃん達に可愛いと声かけられスター気分で歩き、
何段もの石段を登り切ると、乙女サクラさんが青空に城の悲哀を唄っているよう咲いています。
写真はこちら
カテゴリー: ここからみちのく花も関 白河 [乙女ザクラ・女石のサクラ」 | コメントは受け付けていません。