2. 村役場はどっちへのパーマリンク
2003 年 2 月 24 日 月曜日村役場を目指し、北へ北へ走った。
だが、アクセルを緩めた、会津坂下町に大分入ってしまっている様である。
信号機のある交差点の家の前で仕事をしているおじさんに聞いてみた。
「北会津村の役場は、どっちの方向ですか。」
「北会津は信号を左に南に大分行くよ」
「ありがとうございました。」
車を南に走らした。しかし、方向音痴になってしまった。
神社の林がある、たしか、見覚えがあるようだ、
役場西の方向のはずと交差点をハンドルを右に切ってみたが不安が先にたった。
丁度右手に農家の大きい家が有り、おとうさん、おかあさん、ばあちゃんが
道路に面する作業小屋の前で仕事をしている。
車から降り地図を片手に道路を横断して声をかけた。
「すみません、お尋ねします。北会津の役場は、どちらですか。」
南東の方角を指差し
「消防署の高い建物があるから、そっこから少し行ったところですよ。」
とおかあさんが答えてくれた。
車をユータンして南北方向に走る道路(県道会津坂下・本郷線)を南に進むと
消防署の高い、昔風で言えばコンクリート造りの火の見倉がある。
建物を過ぎるとまた、大きな建物があった、しかし学校であった。
確か大分前に来たとき、道路沿いに周りが田んぼであり、
木造2階建ての昔ながらの役場で、歩くと床がきしむ音がするが、
ご苦労さまと人情温まる声がする思い出がある。
学校を過ぎるとまもなく、左に昔風の木造2階建ての建物が見えた。
役場に違いないと直感し、入り口に近づくと公民館と表示されている。
車を道路に戻そうと90度タウンすると、目の前にデッカイ近代つくりの
建物の裏側が目の前にある。図書館か、コミニテーホールか、
若しかして役場が隣にあるかもしれない。兎に角、車を建物前に移動することにした。
デカイ建物の駐車場に止め入り口に近づくと、北会津町役場の文字がある、
中に入ると昔の役場のイメージが吹き飛んでしまった。
種蒔桜の写真はこちら